地域密着型の個別指導塾 みらい個別

高校入試結果

ブログをご覧頂きありがとうございます。 みらい個別 南茨木教室です。 20日(月)に、大阪府公立高校合格発表が行われ、中学3年生の高校進学が全員決定しました。 ・吹田東高等学校 ・柴島高等学校 ・芥川高等学校 ・茨木西高等学校 ・大阪学院大学高等学校 特進コース・普通コース ・金光大阪高校 ・宣真高等学校 総合コース・看護医療特進 ・星翔高等学校 特進アドバンス それぞれの道に進んでいきます。 高校生になれば更に色々と大変な事があります。 次は、自分の将来の夢に向かい頑張ってもらおうと思います。 中学3年生は、進路が決まりました。 次は、今の中学2年生が、新しい受験生となります。 新年度の面談でも、高校入試の事について話をしました。 ある生徒は、高校入試日に 『365日後には高校入試やん』 などと、少しずつ受験生という声が出てきました。 新受験生も全員の進路決定に向けてサポートしていきます。 DSC_0294

学年末テスト生徒の頑張り

ブログをご覧頂きありがとうございます。 みらい個別 南茨木教室です。 寒かった1日も、だんだんと暖かくなり、春を感じれるようになってきました。 今の学年も今週末の終了式で終了となります。 この1年は、頑張れた1年だったでしょうか? 新学年も、目標を持ち振り返った時に頑張った1年だったと思えるようにしていきましょう。 さて、大変遅くなりましたが、 学年の締めくくりとなる、学年末テストの結果です DSC_0294 多くの生徒が、頑張ってくれました。 みらい個別南茨木教室では、新学年スタートしています。 5月のGW明けには、第1回目の定期テストが行われると思います。 数多くの生徒が笑顔で教室に、『出来たよ』と言ってくれるように、各生徒を見ていきたいと思います。

テスト対策特訓ゼミ

ブログをご覧頂きありがとうございます。 みらい個別 南茨木教室です。 2月18日(土)、19日(日)、20日(月)と学年末テストに向けて『特訓ゼミ』を行いました。 土曜日・月曜日は3時間、日曜日は4時間、塾で勉強を行います。 ここでは通塾の科目はもちろん、通塾外の科目も行います。 生徒も、勉強の時間・休憩の時間とメリハリを付けて行っていました。 私も今回のテストの範囲で知識が入っているかの確認で、生徒に質問をして 各生徒の状況を見ていきました。 問題を解いている中、覚えられている生徒・間違えて悔しがっている生徒など 各生徒の頑張りが見えました。 中学生の各テスト前は、土曜日・日曜日・月曜日は開校し、テスト対策の勉強会を無料で実施しています。

私立高校入試結果????

ブログをご覧頂きありがとうございます。 みらい個別 南茨木教室です。 先週の私立高校入試の結果ですが、南茨木教室の生徒全員希望の学校に合格する事が出来ました。 中には特待生での合格結果の生徒もいました。 年末に志望校を公立高校から私立高校へ変更した生徒ですが、 『自分が行きたい高校を伝え、自分の頑張りで結果を掴んだ事』 これは、今後、自分が頑張らないといけない時の成功体験として、 『自分はあの時出来た、今回も頑張れば出来る』 の自信、支えに繋がると思うと生徒と話をしました。 成功体験や頑張って結果を出せた事は、先々の自分の自信として、支えとする事が出来ます。 まだ、公立高校入試が残っています。 各生徒の志望校合格に向けて、頑張った自信を付ける事が出来るように 生徒をサポートしていきたいと思います。

成績が上がっている生徒

ブログをご覧頂きありがとうございます。 みらい個別南茨木教室です。 ある時、生徒同士の会話がありました。 『なんで、テストで点数が取れるの?』 『学校の授業をしっかり聞くようにしてるよ』 自分は高校時代、年間に決まった休みが1日だけでテスト前も練習がある高校で部活を行っていました。 同じ部活で成績がオール5の友人がいました。 教室の生徒と同じような質問を自分も友人にした時の返事も同じでした。 『部活で忙しくて帰ってからも時間がそんなにない。だから授業を集中して、出来るだけ授業で理解出来るようにしている。』 全員が同じように出来るかと言えば、出来ない方が多いと思います。 しかし、意識して聞く・考える事をしながら受けている授業は、やはり吸収する事も多いのは事実です。 『学ぶ時は集中して聞く事』 これは、勉強面でもそうですし、部活の面でも同じ事が言えると思います。 また、『自己分析が出来る』事も違いとしてあるように思います。 『どこかわからない所ある?』 『どこか不安な所はある?』 と、質問した時に 『○○までは出来るけど、そこからが…』 『○○が不安』 『この場所がわからない』 質問に対して自分がどこがわかっていて、どこが出来ていないのかがしっかりと言える特徴もあるように思えます。 その為、時間の使い方もわからない所を聞く事だけに集中出来る為、時間が有効に使っているように思います。 テスト前の時間の使い方も、『自分の勉強の演習時間』で使われているように思います。 中学校では、テスト終了後に提出する課題があります。 テスト1週間前が、『課題をこなす時間』になっていると『自分の為の時間』が取れずテスト勉強が出来ていない状況になっています。 みらい個別では、学校より先取りで授業を行っていきます。 進捗の状況で遅れている生徒に対しては無料補講で届くように行っていきます。 定期テスト1カ月前に、『定期テスト予想範囲テスト』を実施します。 そこで現状分析し、テストまでの1か月間を復習の時間として演習をします。 また、授業がスムーズに進んでいけば、土曜日の無料補講『ガリ勉』でテスト後の提出課題を1か月前から進めます。 自分の為の時間を作る為には、早くから動き出さないと終える事は出来ません。 来て頂いた生徒ひとりひとりが、成績が上がって喜べる教室にしていきたいと思っています。 ブログを見て頂いて興味を持って頂ければ、学習相談や体験授業に来て頂ければと思います。 お待ちしております。